「意外と知らない草津の歴史」第2回 8月9日㈮13:00~14:00 他2回
新番組「意外と知らない草津の歴史」がスタートします。
草津市教育委員会歴史文化財課と草津市立街道交流館協力により
あまり知られていない草津の歴史をお話頂きます。
第2回は 草津市立草津宿街道交流館 学芸員 冨田 由布子さんと
草津宿街道交流館館長 八杉淳さんのお話です。
放送は毎月1回 第2金曜日13:00~14:00 当日25:00~26:00
第3月曜日8:00~9:00 3回放送していきます。
第2回は 学芸員の冨田さんを迎えました。
京都出身、在住の冨田さん。「古文書」を紐解く事に
興味を持った大学時代、滋賀の高島の歴史をテーマに論文を
書いていた為、滋賀にはよく足を運んでいらっしゃったそうです。
そのご縁からか滋賀草津市に就職をされました。
「古文書」の歴史を広く市民に伝えたいと学芸員のお仕事を選び
就職から4年になり、多くの市民と触れ合いながら古文書等の歴史を
紹介してきました。先日、草津本陣から「新選組」が本陣に忘れていた物
18点が見つかりました。本陣の田中さんが本当にお客様のお忘れ物を
150年も大切にされた事にもびっくりされたそうです。本当ですね。
この18点は、8月18日(日)迄草津宿街道交流館(有料)で展示されています。
尚、13日(月)は休館です。是非、ご覧ください!
コーナー「なんでも草津・なんでも歴史」は
京都府立大学名誉教授 水本邦彦さんに八杉館長がインタビューされています。
その他、八杉館長には「急がば回れ」の由来をお話頂きます。
聞き手はパーソナリティ&ディレクター 中嶌裕恵です。
お楽しみに!
放送 8月9日(金)13:00~14:00
翌日10日(土)25:00~26:00
翌週12日(月)8:00~9:00