MENU
11月 俳句5-7-Go!の時間オンデマンド配信は【こちら】

4/4(木)モニロケ785「くさつ歴史こぼれ話 草津川の桜」

4/4(木)モニロケ785木曜日は高橋さゆりと三井麻莉子が担当しました。
毎月第1木曜10時台の「くさつ歴史こぼれ話」の時間には
草津市歴史文化活用調整員の八杉淳さんにお話をおうかがいしています。

草津川の桜の歴史

今回は草津川の桜についてお話いただきました。
花見の歴史は古く奈良時代の梅から始まって、平安時代には武家が桜をめでるようになり江戸時代には庶民が盛んに花見をするようになりました。
浮世絵にも京都の都百景や大阪の浪花百景に桜が描かれています。

草津でも今の南草津あたりの東海道を描いた浮世絵には桜があります。また下笠のサンヤレ踊りの衣装に桜の文様があることや草津宿本陣に花見弁当が残されていることなど、昔から桜を楽しんだ様子が感じられます。

草津川の桜は明治43年3月草津小学校の深尾平八校長が卒業記念に桜と楓を堤防に植えて人々の憩いの場にしようとしたことから始まります。
木が根付くまで10日ほど学校から生徒とともに水を運ぶという大変さもあったのですが、それ以降も毎年3月に卒業生が1人1本ずつ植樹することが6年間続いて、やがて見事な桜並木が出来上がりました。

草津川の護岸工事で引き抜かれたり、老木になって枯れたりして桜並木が消滅しそうになった時期もありましたが、植え替えられきれいに整備されたおかげで桜の名所になります。

桜と市民祭り

昭和23年まだ草津町だった頃から毎年「桜まつり」が開催されるようになり、堤防での花見のほか演芸なども行われ多くの人でにぎわいました。
ただ桜の咲く時期が一定でないので日程の判断が難しいこともあって「桜まつり」は昭和44年「宿場まつり」へと変わり4/12,13に第1回が開催されました。

当日は立木神社から商店街を抜けて小汐井神社までパレードがあり、鼓笛隊や草津音頭を踊る人々のほか市長や議員が扮した大名行列も登場して、総勢500人のパレードを2万人の人々が楽しみました。この形が今の「草津宿場まつり」の時代行列に受け継がれています。

昔からのサンヤレ踊りやお神輿を担いで練り歩く神社を中心としたお祭とはまた違って、「桜まつり」や「宿場まつり」は市民の娯楽として根づいていった市民祭りとして今日まで継承されています。

第56回「草津宿場まつり」は4/28(日)に開催されます。今年は5年ぶりに東海道筋での時代行列が復活するほか、草津川跡地公園de愛ひろばを中心にあちこちで催しが行われます。ぜひお出かけください。

「くさつ歴史こぼれ話」次回は5/2(木)の10時台にお送りする予定です。どうぞお楽しみに…

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!