2019年4月からスタートした草津市提供の新番組。
放送は、毎月第4金曜日の正午から。
再放送は、その週の土曜日19:00~20:00 及び翌日の日曜日深夜2:00~
聞き手はパーソナリティ&ディレクター中嶌裕恵さん。
※オンデマンド版では著作権の関係で音楽部分を削除しています。
第12回放送(2020年3月)
テーマ:「地域や市民団体が取り組む健幸づくり」について
今回は「地域や市民活動団体が取り組む健幸づくり」
まちづくり協働課 能政大介さん
岡田麻衣さんのお話です。
「まちづくり協議会」を中心に健幸づくりなど
様々な事業に取り組んでいます。
また、「地区防災計画」を策定して、防災訓練を実施して
防災意識を高める取り組みを進めています。
平成28年8月28日草津市は「健幸都市宣言」に
全14のまちづくり協議会が賛同され、
まちづくり協議会として「健幸宣言」を行いました。
第11回放送(2020年2月)
テーマ:「スポーツで健幸!」について
今回は「スポーツで健幸!」
草津市の今後開催される予定の
スポーツイベントをご案内していきます。
出演は
教育委員会事務局スポーツ保健課学校保健体育係
主査 谷口玄太さん
教育委員会事務局スポーツ大会推進室
主査 松田紗知さん
教育委員会事務局スポーツ保健課スポーツ推進係
主任 田平沙彩さん
第10回放送(2020年1月)
テーマ:「たび×たび草津」のイベント案内について
今回は「たび×たび草津」のイベント案内。
草津市商工観光労政課中井亮介さんのお話です。
ユニークな有料イベントを5会場で開催!
➀『風力ロボット作製とデジタル加工機体験』
(3月1日立命館大学びわこくさつキャンパス)
②『#”つくって””まとう”自分だけの琵琶湖』
アクセサリー
(3月7日草津跡地公園de愛ひろば)
③『採って・作って・食べて「蜂密いちご」で
満腹!ストロベリーファクトリーいちご尽くし体験』
(3月14日草津市跡地公園ai彩ひろば)
④『ドローン空撮ツアー
~夕暮れの琵琶湖と水生植物公園を撮ろう~』
(3月15日水生植物公園 みずの森)
⑤『草津川はなぜ天井川になったのか?
ママチャリ大歓迎!
陶芸体験から学ぶミステリーサイクリングツアー』
(3月28日草津跡地公園de愛ひろば)
各コースには「たび×たびナビゲーター」も登場
しますので草津市民は勿論、市外の方も
お出掛けくださいね!
お申し込みは【たび×たび草津】で検索!
URL ⇒ こちら
また
「#くさつサイクルフェスタ2020」も
草津川跡地公園ai彩ひろば発で
草津市・守山市・野洲市を70キロコースで
3月20日(金・祝)8:00~15:30迄開催されます。
鮎家の郷、近江富士花緑公園、おうみんち等の
エイドステーションでは美味しい特産食が
食べられますヽ(^o^)丿グルメライド💕を
お楽しみください!
サイクルフェスタ URL ⇒ こちら
第9回放送(2019年12月)
テーマ:介護保険制度について
今回は「介護保険制度」について、草津市介護保険課の杉田真優さんからお話を伺いました。
介護保険制度も色々とサービスが加わったりしています。
例えば平成29年4月から要介護保険認定に加わり、「基本チェックリスト」という用紙にご本人の現在の生活状況について尋ねる「認定調査」を行うそうです。
私中嶌、このような作業知りませんでした。随時、チェックが必要ですね。
また、大切な家族の為に早めの対応は必要ですね。
詳細など、お問い合わせは草津市介護保険課介護保険係 077‐561-2480迄。
第8回放送(2019年11月)
テーマ:12月3日から9日まで行われる障害者週間について
お話は 草津市障害福祉課 竹脇洋子さんです。
障害者週間に因んで12月8日(日)11時から15時迄イオンシネマ草津を会場にイベントが開催されます。
障害者スポーツで最近話題となっている「ボッチャ」。
今回は公式道具を使った体験や点字を打つための点字器を使っての体験などが行われます。体験された方のお名前をフルネームで作成することが出来ます。なかなか体験出来ないチャンスですよ。
他、滋賀県障害者社会参加推進協議会の各構成団体のPRコーナー、パネル展など盛りだくさんです。そのほか、滋賀県によるウォータンキャッフィ、チャッフィー会場にやって来て啓発します。
そのほか、障害者スポーツ「ツインバスケットボール」などの紹介、車椅子の卓球に取り組んでいる宇野正則さんの話題も山脇さんからご紹介頂きました。
宇野さんは11月末には海外遠征にも参加し、世界ランク上げるため精力的に活動されていますよ。
地域の皆さんで応援してくださいヽ(^o^)丿
シンボルマーク「ほじょ犬マーク」・「ヘルプマーク」(山脇さんが持っているマーク)などの情報もあります。
第7回放送(2019年10月)
テーマ:都市計画部3計画
草津市では「将来の人口減少においても持続可能な都市を維持すること」を目指し3つの計画を策定しました。
今回はこの3計画(草津市立地適正化計画・草津市版再生計画・草津市地域公共交通網形成計画)をテーマにお送りします。
なぜ、都市計画部の方がウィルネルの番組?と思ったのではないでしょうか。
サイクル&バスライドってご存知ですか?計画と合わせてこちらの情報もお願いします!!
出演:都市計画課 糸井太一さん(右端)さん
都市計画課 岸本英子<あやこ>さん(左から3番目)
交通政策課 眞木大介さん(左から2番目)のお話です。
聞き手は パーソナリティ&ディレクター 中嶌裕恵
草津市の職員2年目眞木さん、一年目岸本さん、5年目糸井さん初めて局にも来てくださいました。
堅~いお話を分かり易くお話頂きましたよ!
第6回放送(2019年9月)
テーマ:住み慣れた地域で安心して人生の最期まで自分らしく暮らすために
人生の最期のことや認知症のことについてお話を伺いました。
ご出演いただいたのは、草津栗東医師会 看護師 山根恵理子(中央)さんと草津市長寿いきがい課 保健師 倉野沙弥佳(右)さん。
第5回放送(2019年8月)
第5回「プレミアム付き商品券について」
草津市プレミアム商品券事業推進室 専門員 馬場正和さんにお話頂きました。
少し、ややこしい話になりますが優しく詳しくお話頂きましたよ!
10月から受付が始まりますプレミアム付き商品券は、5千円分の商品券を4千円で購入いただけるお得な商品券。
草津市内の取り扱い店舗で使用可能です。
対象の方は2つ条件があります。
1)市民税が非課税の方
2)平成28年4月2日から令和元年9月30日までに出生された
3歳未満のお子さんのいる世帯。
プレミアム付き商品券について詳しくは 草津市のここから⇒ HP等でご確認ください。
第4回放送(2019年7月)
草津市の国民健康に加入している方を対象にしている「特定健診」について、草津市保険年金課 課長 冨田洋幸さん、
そして福祉の総合相談窓口 人とくさしのサポートセンターについて、草津市生活支援課 副参事 廣政孝幸さんにお話頂きました。
特定健診は人間ドック受診などを除いて、対象者の4割しか受診している人がいないという事です。
重篤な病気になる前に対象の方は年に一度、受診するようにしましょう。
また、福祉の総合相談窓口「人とくらしのサポートセンター」には、最近問題となっているひきこもりの相談も相次いでいるそうです。
生活困窮者の為の住居確保給付金、就労準備支援事業など、一般就労に向けての相談やトレーニング指導などを行っています。
お問い合わせは福祉の総合相談窓口「人とくらしのサポートセンター」077-561-6927迄 お気軽にお問い合わせご相談ください。
写真は 右が 冨田さん 中央が 廣政さん
中嶌「けん診」啓発ポスター掲示しています!
第3回放送(2019年6月) オンデマンド版
第3回 草津市健康増進課担当
テーマ「けん診・大人の風しん予防接種・こころの健康づくり」
「健幸都市くさつ」を目指して健康で長生きするためには、普段から定期的な「けん診」を受ける習慣が必要ですね。
また、大人の「風しん」について無料で予防接種を(今年度から3年間 対象:40歳~54歳)行っています。
また、今回は びわこ薬剤師会さんから草津市と連携しての活動を紹介していただきました。
その他『6月1日号 広報くさつ』で紹介された「こころの健康づくり」について、大切な人の為にできる4つのポイントをお話いただきました。
出演は 草津市健康増進課 千鳥由季乃さん 岩崎容子さん
一般社団法人びわこ薬剤師会 会長 村杉 紀明さん
聞き手 パーソナリティ&デイレクター中嶌裕恵
第2回放送 オンデマンド版
第2回目(5月24日放送)は、草津市地域保健課が担当され、「地域の特性を応じた健康づくり」をテーマとしました。
ご出演は
中井ゆかりさん(志津・志津南・矢倉学区担当)
河原田綾乃さん(草津・大路区・渋川学区担当)
磯部澪さん(老上・老上西・山田学区担当)
松尾晶子さん(玉川・南笠東学区担当)
高谷友里さん(笠縫・笠縫東・常盤学区担当)
聞き手 パーソナリティ&デイレクター中嶌裕恵
第1回放送 オンデマンド版
第一回目(4月26日放送)は、草津市健康福祉部理事の溝口 智紀さんに、「健幸都市・健康都市宣言とは・・・」「健幸都市のコンセプト・基本計画の内容について」「健幸都市宣言賛同事業所の募集」「今後取り組み」などについてお伺いしました。
エンディングには「たび丸健幸体操」をお送りします!
聞き手は パーソナリティ&ディレクター中嶌裕恵です。
なお、えふえむ草津も「健幸都市宣言賛同事業所」に加わらせて頂きました。