MENU
第50回 俳句5-7-Go!の時間 9月号こちら

Happy BOUSAi

【提供 草津市】

関西大学社会安全学部・近藤ゼミと、草津市危機管理課がコラボしてお送りする、防災番組です。防災に関する基礎知識や災害時のアプリの紹介、復興支援ソングなど、楽しみながらハッピーに、若者目線で防災情報をお送りしています。
パーソナリティ&ディレクターは、中嶌裕恵さんです。

※著作権の関係により、楽曲など一部部分を削除しております。ご了承ください。

放送日時

毎月第1週目&第2週目の火曜日
①12時~13時  ②20時~21時  ③25時~26時

第152回 2023年9月19日放送

関西大学社会安全学部近藤ゼミ     
3回生  西出梨乃さん     平野汐夏さん  若山愛美さん
草津市危機管理課 橋本啓嗣さん     
(高穂中学校2年の職場体験学生が見学参加しました)
聞き手 パーソナリティ&ディレクター中嶌裕恵

【告知①】

内容:「Jアラート瞬時警報システムを使った情報伝達試験」
日時:9月20日(水)11:00~ 屋外スピーカー及び えふえむ草津 

詳細は草津市ホームページ、または広報くさつ9月号をご覧ください。
詳しくは、草津市危機管理課077-561-2325まで。 

【告知②】

木造住宅の耐震診断・耐震改修、災害時の避難経路確保について木造住宅の無料耐震診断・無料耐震補強概算用算出を行っています。
また、危険木造建築物解体補助金・ブロック塀等改修促進補助金の受付を行っています。但し、各条件があります。

第151回 2023年9月5日放送

関西大学社会安全学部 近藤ゼミ 4回生 溝端峻 さん 3回生 南 勇気 さん
草津市危機管理課 橋本啓嗣さん
聞き手 パーソナリティ&ディレクター中嶌裕恵


151回の今回は「高齢者のおける日常の備え」をテーマに前半は『転倒事故』『熱中症』についてお伝えします。
『転倒事故』消費者庁がここ5年間で蓄積したデータによると、転倒による怪我は「頭」「顔・首」の「擦過傷、挫傷、打撲傷」が多くなっていますが、次いで「足」の骨折が多く、骨折をした場合は要入院となる高齢者が76%にのぼるなど、転倒事故によって深刻な状況に陥ることが指摘されています。

また、転倒事故の半数が住み慣れた自宅で発生しています。自宅でのリスクのある場所を紹介しながら「転倒防止策」をお伝えします。また、『熱中症』今年も暑い夏でしたが、7月の熱中症による救急搬送者の数は全国で3万6千人あまりと、過去2番目に多さと報道されています。


例年、7月がピークで9月には数自体は減りますが、まだまだ暑い日が続いているうえに、夏の疲れが蓄積していることから、体力が衰えがちな高齢者のみなさんは「ここで油断してはいけない」という事を強調しておきます。3万6千人の搬送者のうちのおよそ2万人は65歳以上の高齢者。つまり半数以上を占めています。7月だけで、全国で「44人」が死亡しています。ですから「災害級の熱中症」という呼び方もされています。エアコンの室内温度や、夏の和菓子などで熱中症を予防する方法を紹介します。参考にして残暑を乗り越えましょう。

第150回 2023年8月15日放送

シリーズ第150回目の番組では、草津市の備蓄品を利用して美味しく食べる方法をお伝えします。実際にスタジオで試食しトークしました!
また番組では、橋川市長のメッセージもお送り致します。
ぜひお聴きください!

<出演>
関西大学社会安全学部 近藤ゼミ 4回生・3回生

草津市危機管理課 橋本 啓嗣 さん
えふえむ草津パーソナリティ・ディレクター 中嶌 裕恵

第149回 2023年8月1日放送

今回は149回。第150回のスペシャル回の「プレ企画」として「ハッピーぼうさい」の歴史を振り返りたいと思います。150回には学生さんに登場してもらいたっぷりトークして貰いますので今回は、関西大学近藤誠司先生と草津市危機管理課橋本さんと中嶌の3人で148回を振り返りながらお届けします。

私、中嶌は全ての回に登場し、また近藤先生は番組の監修をして頂いています。橋本さんは2022年5月が初登場でした。市役所の危機管理課の担当もスタートの中野さん→上田さん→佐々木さん→藤野さん→橋本さんと5代目となります。

番組のスタートは、6年前2017年6月14日。初回は防災アプリを紹介しました。原点は、山田学区の地区防災計画策定事業の報告で出演して頂いたのがきっかけでした。この番組は「暗い、重たいイメージのある『防災』を若い学生の目線からハッピーに伝えていこう」をコンセプトにお送りしています。私は、スタート時、若い学生さんが社会安全を学んでいる中で感じたことを実体験したり、生活の中から啓発したりした事を情報として発信してくださり、テーマ毎に学ばせて頂いています。例えば、地震、豪雨(線状降水帯)、台風、津波などの自然災害を始め、食中毒、熱中症、アレルギー、やけどなど日常にある危険な話題を丁寧に調べ、分かり易く展開したり、非常食を実際にスタジオで食したり、水の無い場合を想定してた非常食の食べ方や味変して美味しく食べる方法を提案してくださいました。

皆さんも、過去を振り返りながら思い出して頂けたら幸いです。

第148回 2023年7月18日放送

#関西大学社会安全学部近藤ゼミ
4回生  下田勘太郎さん   溝端峻さん
3回生 青池大伍郎さん
草津市危機管理課 橋本啓嗣さん
聞き手 パーソナリティ&ディレクター中嶌裕恵

147回より「夏のリスク」シリーズに続き、第148回も前半「食中毒」・後半「水難事故」についておつたえします。

リーダー下田君自身が自炊しており、作り置きのカレーから「食中毒」になった経験を話しました。食中毒にならない3原則 ①細菌を食べ物に「つけない」②食べ物に付着した細菌を「増やさない」③食べ物や調理器具付着した細菌を「やっつける」を頭に置いてほしい、また3原則のコツもと話していました。

後半は、リーダー溝端さんが「水難事故」について話しました。今年は何かいつもと違うことが起こると言われています。どんな事でしょうか?気象庁が、冬まで続いていた「ラニーニャ現象」の影響から「太平洋の赤道周辺の広いエリアで海面水温が高くなっていて、積乱雲が発生しやすい状態となっている」と説明しています。そうなると日本列島は暖かい空気に覆われやすく、降水量が多くなる可能性があります。

「ラニーニャ」は「エルニーニョ」の逆パターンです。南米ペルー沖の海の温度が下がるのが「ラニーニャ」あがるのが「エルニーニョ」。今年は「エルニーニョ」が懸念されているニュースがありました。説明がややこしいので、ざっくり説明しますと、昨年の「ラニーニャ」の影響がまだ残っているうちに「エルニーニョ」になってしまっているという、いわば、ダブルパンチの状態が想定されます。充分気をつけたいですね。

第147回 2023年7月4日放送

出演者 #関西大学社会安全学部近藤ゼミ 
4回生    山上桃可さん  山名真璃さん 竹内裕哉さん  
草津市危機管理課 橋本啓嗣さん 聞き手 パーソナリティ&ディレクター中嶌裕恵

今回は7月でもありますので「夏のリスク」から「熱中症」についてお伝えします。皆さんは「暑熱順化」という言葉を聴いたことありますか?これは「徐々に体を外気の暑さに順応させることによって熱中症になりにくい体を作るという意味です。具体的にはどのようなことをすればいいのでしょうか?番組内で様々に提案していきます。

さて、番組もまもなく150回を迎えます。今、様々に計画中です。番組宛にご質問もいただきありがとうございます。番組内に取り入れて欲しい内容・テーマなどありましたらお気軽にメールお待ちしています。

メールアドレスは a@fm785/jp 「Happy BOUSAi」宛 ヽ(^o^)丿

第146回 2023年6月20日放送

出演 #関西大学社会安全学部近藤ゼミ  
4回生  下田勘太郎さん   溝端峻さん 3回生   新崎貴文さん
草津市危機管理課 橋本啓嗣さん
聞き手 パーソナリティ&ディレクター中嶌裕恵

今回はリード役に下田さんが行います。「自転車の安全」についてお伝えします。この4月より「自動車用ヘルメットの着用が法律で定められした」というニュースが流れましたが、みなさんご存じでしょうか?令和5年4月以降、道路交通法では、第63条の11第1項で「自転車の運転者は乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない」と規定されました。「努力義務」ですので「罰則のない決まり」のようなもので、違反しても逮捕されたりはしません。しかし、自転車のマナ-違反や道路上での危険な行為によって事故が後を絶ちません。

「魔の6月」という言葉を聴いたことがありますか?警視庁が2018年から2022年までの5年間に起きた事故を分析したところ、小学生、中学生の自転車事故で、死傷者が最も多かった時期は、なん「6月」だったんです。なぜ、そうかなのか・・・・ですが、警視庁は「児童・生徒が4月に入学して自転車通学を始める中で、慣れてきた頃に油断して事故に遭うのではないか」と分析しています。

さて、番組もまもなく150回を迎えます。今、様々に計画中です。番組宛にご質問もいただきありがとうございます。番組内に取り入れて欲しい内容・テーマなどありましたらお気軽にメールお待ちしています。

メールアドレスは a@fm785/jp 「Happy BOUSAi」宛 ヽ(^o^)丿

第145回 2023年6月放送「ペットの避難対策」

関西大学社会安全学部近藤ゼミ 
4回生 山名真璃さん 3回生 足立楓奈さん 井尻優香さん 西出梨乃さん 
草津市危機管理課 橋本啓嗣さん 
聞き手 パーソナリティ&ディレクター中嶌裕恵

今回は避難所でも話題になっている「ペットの避難対策」です。リーダーの山名さんが老犬を飼っている事で、家族の一員であるペットについて特に「避難対策」をテーマに取り上げました。草津市は、ペットの避難所の受け入れは68か所全てで行っていますが、避難所等の規模にもより対応方法は完全に決まっていません。メンバーの中にもペットを飼っている者も居てそれぞれの対策も意見としてだされました。ペットを飼っていないメンバーにも参考になる事が多くありました。その他、独自に調べてくれた「ペット用・非常持ち出し袋」のポイントや「同行避難」について、全国で少しづつ広がりつつある「VIMAT」について等反しています。ペットと飼っている人もそうでない人も是非聴いて頂きたい内容です。

第144回 「起きてほしくないもの」

出演
関西大学社会安全学部 近藤ゼミ4回生 下田勘太郎さん 山名真璃さん
草津市危機管理課 橋本啓嗣さん
聞き手 パーソナリティ&ディレクター中嶌裕恵

今回は、「起きてほしくないもの」をテーマに飛行機事故や「Jアラート」についてお伝えしています。

飛行機事故を未然に防ぐための機内での心に留めておく事などについて役立つ情報をお伝えしています。「Jアラート」は別名「全国瞬時警報システム」といいます。弾道ミサイル情報、緊急地震速報、大津波警報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を、緊急速報メールや防災行政無線などによって住民に瞬時にお伝えするシステムの事をさします。「Jアラート」が鳴ったらどうするのか話していきます。

第143回 ワンコインチャレンジ

関西大学社会安全学部近藤ゼミ

4回生 山上桃可さん、杉山凌成さん

草津市危機管理課 橋本啓嗣さん

聞き手 パーソナリティ&ディレクター中嶌裕恵

「ワンコインチャレンジ」についてお伝えします。これは「500円を使って、スーパーやコンビニで非常食を調達する」というチャレンジです。500円という予算がの範囲内で、美味しくて長持ちする非常食を買ってきて、みんなの前でプレゼンします。アルファ化米とかカロリーメイトとか、防災コーナでよく見かけるような商品を選んで購入するのでは無く、より便利で、実践的で、ちょっと意外性があって、組み合わせとしてもナイス!といったように、いろいろな観点から評価して、誰が最もすぐれていているかコンテストします。

このコンテストを近藤ゼミの新ゼミ生15人とそして4回生の有志チームの合わせて16の発表がありました。その一部を紹介してくれます。ユニークなグットなアイデアがたくさん登場しました。皆さんもご一緒に考えてみてください。

第142回 東日本大震災から12年 被災地の報道されない被害

関西大学社会安全学部近藤ゼミ

     4回生 溝端 峻さん 山名真璃さん

     関西大学社会安全学部 近藤誠司先生

     草津市危機管理課 橋本啓嗣さん

     聞き手 パーソナリティ&ディレクター中嶌裕恵

今回は、溝端さん、山名さんたちが3月11日のタイミングで訪れた福島の話。被災地の報道されない被害を、関西大学社会安全学部近藤誠司先生が伝えてくださいました。東日本大震災から12年、あちらこちらで「13回忌」の節目を迎えていました。

まず前半は、白河市葉ノ木平(しらかわし・はのきだいらで)の被害お聞きしました。震度6強、住宅の背後に崖、土砂崩れが起きました。13人が亡くなりました。13日間の救出活動の苦闘がありました。復興記念公園で追悼式典が行われました。写真などを見せて貰いましたが、急な事態に対応の厳しさを感じました。また、災害を伝承する難しさもありました。

後半は、須賀川市・藤沼湖(すかがわし・ふじぬまこ)での被害についてお伝えしました。ここでは、農業用ダムが崩壊し、150万トンもの水が流出し、7人が亡くなりました。まだ1人は行方不明のままだそうです。滋賀県では、地震の際、ため池などで被害が起きる可能性はないだろうかなどを話合いました。

その他、3月10日福島県いわき市立玉川幼稚園と草津市立玉川こども園との「てをつなごう」プロジェクトについてお伝えしました。これは、現地の幼稚園とZOOMを通じて交流したものです。いわき市玉川幼稚園の被害の様子を映像で見て、玉川幼稚園の阿部葉子先生からお話をしてもらいました。交流後の、玉川子ども園幼児の感想や中川園長のお話もお伝えしています。

さて、9月には番組も150回を迎えます。今、様々に計画しています。取り入れて欲しい内容やテーマなどありましたらお気軽にメールお待ちしています。

メールアドレスは a@fm785/jp 「Happy BOUSAi」宛 ヽ(^o^)丿

第141回「米ぬかで防災活用」「非常袋を贈り物に」

#関西大学社会安全学部近藤ゼミ
4回生 下田勘太郎さん、山上桃可さん
草津市危機管理課 橋本啓嗣さん
聞き手 パーソナリティ&ディレクター中嶌裕恵

今回は4回生の山上桃可さんリード役で前半はリスナーさんから問い合わせのあった「米ぬかは防災に活用できますか?」という質問に対して、調べて検証してくれました。
また、後半は「非常袋を贈り物に」についてお伝えします。これは、非常持ち出し袋を作るのは面倒という方多いと思います。そこで、プレゼントや入学祝など大切な人に贈り物にしてはどうかという提案です。4月から新しくが宿するお子さんやお孫さんの為に、お菓子好きなものを詰め込んでオリジナルの「非常袋」を贈ってはいかがでしょうか?また、繰り返し普段から使える「ローングストック法」も伝授してはいかがでしょうか?

また、昨年「JCBA近畿の番組コンクール」に於いて 情報・教養部門で、この番組『Happy BOUSAi』が「優秀賞」を受賞しました。番組も100回を越えて、関西大学社会安全学部近藤ゼミの歴代の卒業生で繋ぐ番組となっています。
3月28日(火)収録前に橋川渉草津市長がえふえむ草津へ激励に来てくださいました。記念に写真撮影しました。
今後も関西大学社会安全学部近藤ゼミ・草津市危機管理課・(株)えふえむ草津が共同で制作している番組を継続できるように努力を積み重ねていきます。

第140回「4回生・卒業回」

#関西大学社会安全学部近藤ゼミ
3回生 下田勘太郎さん、溝端峻さん、山上桃可さん 山名真璃さん
草津市危機管理課 橋本啓嗣さん
聞き手 パーソナリティ&ディレクター中嶌裕恵

今回のテーマは「4回生・卒業回」です。4回生の4人が卒業する回となりました。このグループは一昨年のスタート回からリモート収録が続きましたが、穴を空ける事なくZOOM収録をしながら継続し、コロナが小康状態になってから来局するようになったという印象に残る学年となりました。最終回では、それぞれが担当した回で印象に残った内容や思い出を発表し合う事になり、その内容にみんなで語り合いました。4人とも4月からは就職して社会人として活躍します。4人の番組づくりや活動が社会人としての糧になれば嬉しいですね。2年間ありがとうございました。
9月には番組も150回を迎えます。今、様々に計画しています。取り入れて欲しい内容やテーマなどありましたらお気軽にメールお待ちしています。
メールアドレスは a@fm785/jp 「Happy BOUSAi」宛 ヽ(^o^)丿

第139回「長周期地震動」 について

#関西大学社会安全学部近藤ゼミ
3回生 下田勘太郎さん、溝端峻さん、山上桃可さん 山名真璃さん
草津市危機管理課 橋本啓嗣さん
聞き手 パーソナリティ&ディレクター中嶌裕恵

今回は3回生新リーダーの下田勘太郎さんのリード役で「長周期地震動」 についてお伝えします。今年2月から「長周期地震動が被害を及ぼす可能性がある場合にも緊急地震速報で知らせるようになった」という変更がありました。

実際、草津市内にも高層マンションが建っていますし、もし高層階に居た際に地震に遭遇することも考えられます。この機会に「長周期地震動」について詳しく分かり易くお伝えしていきます。また、新チームの回になりますから、今後の番組作りについて案を出し合ったり、抱負を語り合いました。

第138回「描(えが)く 防災ポスター・つながり地図」

出演
関西大学社会安全学部近藤ゼミ
4回生 森本将吾さん、中末侑里さん、後藤那月さん
草津市危機管理課 橋本啓嗣さん
聞き手 パーソナリティ&ディレクター中嶌裕恵

 今回のテーマは「描(えが)く」です。リード役の中末さんの卒業論文のテーマが「防災ポスター」に決まりました。内閣府のホームページから「防災ポスター」コンクールの入賞作品を見ることができるので、そこの平成12年の第16回から令和3年の第37回の小学生ポスターを分析しました。そこで分かったことや感じたことを、みんなで共有したいと思います。前半は「防災ポスター」について、後半は「つながり地図」についてお送りします。

第137回  「RADWIMPS 第3弾」

「Happy BOUSAi」137回  「RADWIMPS 第3弾」

「Happy BOUSAi」137回  テーマは「RADWIMPS 第3弾」
  出演 #関西大学社会安全学部近藤ゼミ
     4回生 森本将吾さん、中末侑里さん、後藤那月さん
     草津市危機管理課 橋本啓嗣さん
     聞き手 パーソナリティ&ディレクター中嶌裕恵
概要
今回は4回生の森本将吾さんリード役で「RADWINPS と東日本大震災」第三弾をお伝えします。 
RADEWINPSが3月11日を迎えるたびに発表している楽曲の動画(MV)をメンバーと視聴して、感想を述べ合いました。
RADWINPSは、4人組のロックバンドで、2001年に結成されました。
2016年に公開された新海誠監督のアニメーション映画「君の名は」の主題歌『前前前世』がヒットし、一躍、時の人となられます。その後『天気の子』、最近ですと『すずめの戸締まり』新作アニメーションで、再び楽曲のコラボをしています。
RADWINPSは、東日本大震災が起きた直後から被災地に向けて様々なアクションを起こしてきました。そのひとつ「糸色(いとしき)」というサイトの開設です。糸色サイト⇒https://itoshiki.info/
第三弾は、楽曲「ブリキ」(https://www.youtube.com/watch?v=sY9ollwdXdo)と「あいたい」(https://www.youtube.com/watch?v=yRGX_W7_2SE)を紹介しながら、この曲の読み解きを話していきます。PVを見ながら皆さんも参加してみてください。
尚、2021年6月と、2022年3月に「HappyBOUSAi」で2回に渡り「RADWINPS」さんの活動と楽曲もお届けしました。

第136回(2023年1月17日放送)「阪神・淡路大震災と神戸ルミナリエ」
第135回(2023年1月3日放送)「防災CREDO(クレド)」「寒さ対策」
第134回(2022年12月20日放送)年末・年始に起きやすい事故
第133回(2022年12月6日放送)群集事故
第132回(2022年11月15日放送)神戸防災センター(一次の備え、二次の備え、ゼロ次の備え)
第131回(2022年11月1日放送)山田小学校 室戸台風殉難慰霊式
第130回(2022年10月18日放送)おもしろオシャレ防災グッズ
第129回(2022年10月4日放送)あべのタスカル
第128回(2022年9月20日放送)クロスロード後半
第127回(2022年9月6日放送)クロスロード前半
9月1日『防災の日』特集番組
第126回(2022年8月16日放送)熱中症
第125回(2022年8月2日放送)東京マグニチュード8.0
第124回(2022年7月19日放送)段ボール家具
第123回(2022年7月5日放送)ジャニーズと災害支援
第122回(2022年6月21日放送)滋賀県の防災センター・滋賀県防災航空隊
第121回(2022年6月7日放送)6月3日で阪神淡路大震災から1万日
第120回(2022年5月17日放送)ぼうさいに関することば
第119回(2022年5月3日放送)救急救命クイズ復習 自助共助公助について
第118回(2022年4月19日放送)機能別消防団員(外国人)
第117回(2022年4月5日放送)防災CREDO(抱負・決意表明)
第116回(2022年3月15日放送)4回生卒業スペシャル
第115回(2022年3月1日放送)RADWIMPSさんと東日本大震災 第2弾
第114回(2022年2月15日放送)あたたかい防災グッズ
第113回(2022年2月1日放送)福島訪問記
第112回(2022年01月18日放送)防災川柳
第111回(2022年1月4日放送)防災CREDO 七草がゆ
第110回(2021年12月21日放送) アーティスト「EXILE」について
第109回(2021年12月7日放送)「飲酒」と「睡眠」
第108回(2021年11月16日放送シチュエーション防災川柳2
第107回(2021年11月2日放送)シチュエーション防災川柳
第106回(2021年10月19日放送) 人の心のケア
第105回(2021年10月5日放送) 災害時のお金
第100回(2021年7月20日放送) 防災川柳スペシャル 
第99回(2021年7月6日放送) 関西大学社会安全学部近藤ゼミ活動紹介
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。