
草津市教育委員会歴史文化財課と草津市立街道交流館協力により、
あまり知られていない草津の歴史をお話頂きます。
聞き手は、パーソナリティ&ディレクターの中嶌裕恵さんです。
※著作権の関係により、楽曲など一部部分を削除しております。
ご了承ください。
毎月第3週目&第4週目の月曜日
①12時~13時 ②20時~21時 ③25時~26時
※第4週目は、第3週目の再放送をお送りします。
第45回 2023年3月20日放送
草津街道子流感 史跡草津本陣 館長 八杉 淳さん草津宿街道交流館
学芸員 岡田裕美 さん
聞き手 えふえむ草津パーソナリティ&デイレクター 中嶌裕恵




今回は3月18日~5月7日迄、草津市立街道交流館で開催される「草津今昔ものがたり」展にちなんで、草津の今と昔の風景についてお話頂きます。例えば、草津西口のエイ・スクエアは、かつて競馬場があったとか、込田公園や草津市役所付近はかつて込田池と呼ばれる池であったとか、盆と暮れには旧草津駅付近で「草津大市」が行われ賑わっていた等、知られていない事が数多くあります。お二人に展示される写真を中心に説明して頂きました。今回の春季テーマ展には親子やご家族でお越しになり、かつて賑わった「草津大市」や「競馬場」の写真などの展示と合わせてお楽しみください。








第44回 2023年2月20日放送
【出演】
「はたらく本陣 イラスト展」コーディネート 宇野 裕美 さん コーディネート 作家 山田 ちづる さん
草津市街道交流館 草津宿本陣 館長 八杉 淳 さん
草津市街道館 学芸員 冨田 由布子 さん
【聞き手】
パーソナリティ・ディレクター 中嶌裕恵さん




今回は3月4日(土)~19日(日)迄「史跡草津宿本陣」で開催される「はたらく本陣 イラストパネル展」についてご紹介します。今回本陣を、草津市在住のイラスト作家さん タナベ サオリさん、マツヨイさん、まちょさん、やまだれいなさん、泉 亜沙子さん(オトリエ イチイチ)、松本 歩さん、山田ちづるさん 合わせて7人にそれぞれのイラストパネルを描いて頂き、等身大のサイズで展示します。
いつもの「本陣」が不思議なおもしろい空間に変わります。小さいお子さんから楽しめるようなパネル展示になっています。本陣の座敷や台所土間や湯殿(風呂場)などを歴史に忠実に描いたユニークなイラストパネルと、わかりやすい解説もついています。
草津の歴史と共に「史跡草津宿本陣」を少し違った角度から楽しめるイラストパネル展です。展示の詳細は【はたらく本陣】で検索してみてください。
Instagram https://www.instagram.com/hataraku_honjin/
作家の紹介なども掲載されています。また、期間中には近所にある「マンポのとなり」や「みんなのハナレ」などでイベントなども計画されています。商店街界隈を訪れてみてください。
その他、現在、開催中の「本陣四季彩々 春の段 その1 桃の節句」(2月18日~3月26日迄)のご紹介も合わせて行っています。雛段飾り、盆梅、掛け軸など春を告げる展示をしています。お気軽にお立ち寄りください。
草津宿街道交流館 HP https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kusatsujuku/koryukan/index.html
第43回 2023年1月16日放送




今回は「参勤交代」をテーマにお話しいただきました。
誰もが教科書で学んだ「参勤交代」。今年度行われた「くさつ歴史講座」から面白い「参勤交代」の事実も数多く教えて頂きました。
その他1月29日(日)クレアホールで開催される「ユネスコ世界遺産記念講演会」についてお伝えしています。講演の他に、祭り実演も行われます。事前の申し込みも必要ありません。この機会にご参加ください。
【出演】
草津市街道交流館 草津宿本陣 館長 八杉 淳さん
草津市街道館 学芸員 武富みゆきさん
第42回 2022年12月19日放送




今回は11月30日草津のサンヤレ踊りを含む湖南のサンヤレ踊りなど風流の流れをくむ伝統芸能が、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。草津のサンヤレ踊りについて、またユネスコ世界遺産について1月29日(日)クレアホールで開催される「ユネスコ世界遺産登録記念 お披露目会」についてお伝えします。
【出演】
草津市街道交流館 草津宿本陣 館長 八杉 淳さん
草津市教育委員会文化財課 課長 岩間一水さん
【聞き手】パーソナリティ・ディレクター 中嶌裕恵さん
第41回 2022年11月21日放送
今回は、草津宿本陣・草津市立街道交流館で学んでいる立命館大学教養科目シチズンシップ・スタディーズ岡田稜子さん、兼子莉歩さん、廣實香恋さんを迎えて八杉淳館長と共に今回3人と合わせて6人の学生が企画した12月3日土曜日に開催される「年越し大作戦」についてのお話を伺います。3人とも草津市に下宿しながら立命館BKCに通っています。草津市の印象について、また学生さんがハマっている事などを自由にお話頂きました。また、「史跡草津宿本陣」でのイベントを企画するにあたり、基本的な「本陣」について学んで貰いました。「年越し大作戦」の参加者も募集しています。学生と一緒にイベントに参加し、楽しんでみてください。今回のイベントの詳細はインスタグラムでも紹介しています。IDは honjin_toshikochi です。是非フォローお願いします。




第40回 2022年10月17日放送
草津市を描いた浮世絵は数多くあります。今回は「浮世絵のいろは」から草津の浮世絵について八杉館長に詳しくお話頂きます。また、11月13日(日)迄 草津宿街道交流館で開催されている「湖国の佳人~近江ゆかりの浮世絵美人画~」・11月20日(日)迄 史跡草津宿本陣で開催されている「のぞいてみよう!くずし字の世界~変体仮名ってなんだ?~」「幕末展~大福帳に見る著名な休泊者たち~」についてお知らせします。




第39回 2022年9月19日放送
鉄道開業150周年になる今年、江戸時代に宿場町として賑わいをみせた草津に、鉄道が出来て、人々の移動手段も変わり、旅のようすが変わり、草津の街も変化していった様子などについてお二人にお話をして頂きました。
また、19日初日には、史跡宿本陣で開催中の~あつまれ!鉄道がすきな子どもたち!~「それゆけ!本陣大作戦」(~9月25日迄)と、「本陣に鉄道模型がやってくる!イベント くさつ鉄道のつどい~宿から駅へ~」(9月23日~25日迄)・草津宿街道交流館で開催中の「史料でたどる旅と草津の歴史 展示 旅のごちそう・交通の要 くさつ」(~9月25日)をご紹介しています。




【出演】草津市街道交流館 草津宿本陣 館長 八杉 淳さん 草津宿本陣 学芸員 松波千紘 さん
【聞き手】パーソナリティ・ディレクター 中嶌裕恵さん
第38回 2022年8月15日放送
今回は「旅行」をテーマに江戸時代から明治にかけての庶民の旅行についてお送りします。
江戸時代の庶民の旅、当時多くの道中記や道中図などが発行されていましたが、庶民は手にすることが出来たのか?庶民は旅に出たのだろうか?お金は?宿泊の予約はどうしていたのか?道中は安全だったのか?歩く旅は1日どれくらい歩いたのか?どれくらいの日数、旅に出たのか?
また、今月28日迄開催している「うばがもちやさんが集めた街道と旅の資料たち」について(HPhttps://www.city.kusatsu.shiga.jp/kusatsujuku/koryukan/r4sm.html)と、8月30日(火)~9月25日(日)迄開催される「それゆけ!ほんじん大作戦」についてお伝えします。
期間中は「本陣に鉄道模型がやってくる!イベントくさつ鉄道のつどい~宿から駅へ~」(9月23日~25日迄)と「史料でたどる旅と草津の歴史 展示『旅のごちそう』・『交通の要 くさつ』」(8月30日~9月25日迄)も紹介します。




第37回 2022年7月18日放送
今回の放送は5つの内容についてインタビューなどを交えながらご紹介しています。
①史跡草津本陣で開催されている「夏休みだ!草津宿本陣へ行こう!!」(~8月28日迄)
②6月本陣で行われた「夏至を豊寿くフォトレッスン」更新 カメラマン山本正樹さんインタビュー
③草津市立街道交流館で開催されている「うばがもちやさんが集めた街道と旅の資料たち」(~8月28日迄)
④大幅にリニューアル発売された草津宿歴史ブックレット「国指定史跡 草津宿本陣 図録」販売(A5サイズ1冊500円)のご紹介
⑤「本陣楽座落語会特別版」(8月20日アミカホールで開催予定)




第36回 2022年6月20日放送
今回は江戸時代からの草津での水害についてお話いただきます。
また、全国的にも草津だけで育てられて来た草津市の花・あおばなについて青花紙製造技術保存会 会長の森重文博さんにお話を伺いいたしました。




第35回 2022年5月16日放送
「ふなずし」と聴くと、頬笑みを浮かべる方・顔をしかめる方など様々です。発酵食ブームで「発酵男子」も登場するなど認知度も上がりつつありますね。江戸時代からある近江の郷土料理「ふなずし」の研究をされている滋賀県立琵琶湖博物館専門学芸員 橋本道範さんをゲストに迎えて「ふなずし」の歴史や背景、継承について研究のお話を含めて伺いました。




第34回 2022年4月18日放送
4年間かけて実施してきた「草津宿本陣の歴史資料調査」が完了しました。
草津宿本陣(当主・田中家)が所属する江戸時代の歴史資料を主な対象とし、目録に掲載した史料は13254点にのぼります。
今回はその調査の工程作業方法や成果の一部を草津宿街道交流館・史跡草津本陣館長 八杉淳さんにお話頂きました。
また、4月24日開催の「草津宿場まつり」。この宿場まつりのはじまりなどのお話を伺いました。
第33回 2022年3月21日放送
「草津の浮世絵について」
草津宿街道交流館令和4年春季テーマ展
『浮世絵から知ろう!!近江の名所と宿場町~東海道と中山道』が3月19日~5月8日迄開催されています。その展示に因んで草津をはじめ、滋賀県内の「浮世絵」についてテーマ展担当武富学芸員と八杉館長にお話頂きます。




第32回 2022年2月21日放送
教科書では知りえない江戸時代の草津の人々に暮らしについて資料からご紹介頂きます。市域の領主や村人のくらし、税(年貢)の仕組み倹約令、村人の娯楽について、また当時の災害(地震・水害・干ばつ)についてもお話し頂きます。




第31回 2022年1月17日放送
立命館大学シチズンシップスタディーズの市川愛海(いちかわ なるみ)さん、立命館大学サービスラーニングセンター学生コーディネーター谷口諒平さんなど3人が「草津宿魅力発信プロジェクト」についての取り組みや成果などを草津市立街道交流館 学芸員 冨田 由布子さんと岡田 裕美さんにも加わって頂き4人で放談してもらいました。




第30回 2021年12月20日放送
「にぎわいの創出」をテーマに現在、草津宿エリアのにぎわい創出の取り組みをしている滋賀県立大学宮本教授と学生さんと八杉館長と交えてお話をして頂きました。




第29回 2021年11月15日放送
草津宿街道交流館の2021年度秋季テーマ展「描かれた旅慕情―絵図から見る旅と観光―」にちなみ、絵図を見る楽しみや、絵図から見える旅や観光についてお話しを伺います。
また、史跡草津宿本陣の15代目当主、田中靖弘さんをゲストに迎え、お話しを伺った模様もお届けします。




第28回 2021年10月18日放送
草津市の文化財について「志那サンヤレ踊り」を和歌山のイベントで披露される(ビデオ収録出演)ということで音頭の音源をご紹介します。
また、10月16日(土)~11月21日(日)に開催される史跡草津宿本陣の秋のイベント 本陣四季彩々 秋の本陣「かっぱと○○」の紹介もしていただきます。




第27回 2021年9月20日放送
今回は草津の伝統行事から、9月13日に開催された、伊砂砂神社に奉納された「花踊り(はなおどり)」、
そして、10月に開催が予定されている、上笠天満宮の「講踊り(こうおどり)」を紹介頂きます。




第26回 2021年8月16日放送
1996年4月に一般公開が始まった草津宿本陣。その25周年の歴史や、本陣のしくみについて、
草津宿本陣・草津宿街道交流館 館長の八杉淳さんと、草津宿本陣 学芸員の松本真実さんにお伺いします。
そして、切り絵作家の早川鉄兵さんへのスペシャルインタビュー!
草津宿本陣で行われている作品展の展示を、なんと、現地で解説して頂きながらお話しをお伺いします。




第25回 2021年7月19日放送
今回は、草津宿街道交流館と史跡草津宿本陣の2021年夏季テーマ展「大解剖!!草津宿本陣―ほんじん、まるはだか!―」についてお話しをお伺いします。




第24回 2021年6月21日放送
草津には、「姥が餅焼(うばがもちやき)」という焼き物があります。
「うばがもち」と聞いて、草津名物のお餅を思い浮かべる方も多いかもしれません。
そんな、姥が餅焼とうばがもちとの関係から、姥が餅焼と陶磁器について、お聞きしていきます。




第23回 2021年5月17日放送
草津宿街道交流館では、2021年の春季テーマ展として「くさつ、村の古文書を知る」が開催されていました。
今回は、古文書から読み解くことが出来る内容の中から、江戸時代における、村における決まりごとなどといった、村の仕組みについてご紹介させて頂きます。




第22回 2021年4月19日放送
毎年、5月になりますと、市内の7地域で「サンヤレ踊り」が奉納されますが、今年はコロナ禍の影響で縮小されたり、非公開で行われたり、中止など様々です。
数年前には日本遺産にも認定されましたが、このサンヤレ踊りについて、3人の専門家にお話を伺います。
番組では、2年ほど前に行われた「くさつ民族芸能大集合 伝統芸能に触れよう!」のDVD記録から、「下笠のサンヤレ踊り」と「志那のサンヤレ踊り」の音源(一部)をお聴き頂きます。
「サンヤレ」という詞は出てきますが、節回しや衣装などは違います。それらの比較もお楽しみ頂けます。




その他、八杉館長には「なぜ、草津」という地名になったのか、その由来などをお話頂きました。



