
草津市教育委員会歴史文化財課と草津市立街道交流館協力により、
あまり知られていない草津の歴史をお話頂きます。
聞き手は、パーソナリティ&ディレクターの中嶌裕恵さんです。
※著作権の関係により、楽曲など一部部分を削除しております。
ご了承ください。
毎月第3週目&第4週目の月曜日
①12時~13時 ②20時~21時 ③25時~26時
※第4週目は、第3週目の再放送をお送りします。
第36回 2022年6月20日放送
今回は江戸時代からの草津での水害についてお話いただきます。
また、全国的にも草津だけで育てられて来た草津市の花・あおばなについて青花紙製造技術保存会 会長の森重文博さんにお話を伺いいたしました。




第35回 2022年5月16日放送
「ふなずし」と聴くと、頬笑みを浮かべる方・顔をしかめる方など様々です。発酵食ブームで「発酵男子」も登場するなど認知度も上がりつつありますね。江戸時代からある近江の郷土料理「ふなずし」の研究をされている滋賀県立琵琶湖博物館専門学芸員 橋本道範さんをゲストに迎えて「ふなずし」の歴史や背景、継承について研究のお話を含めて伺いました。




第34回 2022年4月18日放送
4年間かけて実施してきた「草津宿本陣の歴史資料調査」が完了しました。
草津宿本陣(当主・田中家)が所属する江戸時代の歴史資料を主な対象とし、目録に掲載した史料は13254点にのぼります。
今回はその調査の工程作業方法や成果の一部を草津宿街道交流館・史跡草津本陣館長 八杉淳さんにお話頂きました。
また、4月24日開催の「草津宿場まつり」。この宿場まつりのはじまりなどのお話を伺いました。
第33回 2022年3月21日放送
「草津の浮世絵について」
草津宿街道交流館令和4年春季テーマ展
『浮世絵から知ろう!!近江の名所と宿場町~東海道と中山道』が3月19日~5月8日迄開催されています。その展示に因んで草津をはじめ、滋賀県内の「浮世絵」についてテーマ展担当武富学芸員と八杉館長にお話頂きます。




第32回 2022年2月21日放送
教科書では知りえない江戸時代の草津の人々に暮らしについて資料からご紹介頂きます。市域の領主や村人のくらし、税(年貢)の仕組み倹約令、村人の娯楽について、また当時の災害(地震・水害・干ばつ)についてもお話し頂きます。




第31回 2022年1月17日放送
立命館大学シチズンシップスタディーズの市川愛海(いちかわ なるみ)さん、立命館大学サービスラーニングセンター学生コーディネーター谷口諒平さんなど3人が「草津宿魅力発信プロジェクト」についての取り組みや成果などを草津市立街道交流館 学芸員 冨田 由布子さんと岡田 裕美さんにも加わって頂き4人で放談してもらいました。




第30回 2021年12月20日放送
「にぎわいの創出」をテーマに現在、草津宿エリアのにぎわい創出の取り組みをしている滋賀県立大学宮本教授と学生さんと八杉館長と交えてお話をして頂きました。




第29回 2021年11月15日放送
草津宿街道交流館の2021年度秋季テーマ展「描かれた旅慕情―絵図から見る旅と観光―」にちなみ、絵図を見る楽しみや、絵図から見える旅や観光についてお話しを伺います。
また、史跡草津宿本陣の15代目当主、田中靖弘さんをゲストに迎え、お話しを伺った模様もお届けします。




第28回 2021年10月18日放送
草津市の文化財について「志那サンヤレ踊り」を和歌山のイベントで披露される(ビデオ収録出演)ということで音頭の音源をご紹介します。
また、10月16日(土)~11月21日(日)に開催される史跡草津宿本陣の秋のイベント 本陣四季彩々 秋の本陣「かっぱと○○」の紹介もしていただきます。




第27回 2021年9月20日放送
今回は草津の伝統行事から、9月13日に開催された、伊砂砂神社に奉納された「花踊り(はなおどり)」、
そして、10月に開催が予定されている、上笠天満宮の「講踊り(こうおどり)」を紹介頂きます。




第26回 2021年8月16日放送
1996年4月に一般公開が始まった草津宿本陣。その25周年の歴史や、本陣のしくみについて、
草津宿本陣・草津宿街道交流館 館長の八杉淳さんと、草津宿本陣 学芸員の松本真実さんにお伺いします。
そして、切り絵作家の早川鉄兵さんへのスペシャルインタビュー!
草津宿本陣で行われている作品展の展示を、なんと、現地で解説して頂きながらお話しをお伺いします。




第25回 2021年7月19日放送
今回は、草津宿街道交流館と史跡草津宿本陣の2021年夏季テーマ展「大解剖!!草津宿本陣―ほんじん、まるはだか!―」についてお話しをお伺いします。




第24回 2021年6月21日放送
草津には、「姥が餅焼(うばがもちやき)」という焼き物があります。
「うばがもち」と聞いて、草津名物のお餅を思い浮かべる方も多いかもしれません。
そんな、姥が餅焼とうばがもちとの関係から、姥が餅焼と陶磁器について、お聞きしていきます。




第23回 2021年5月17日放送
草津宿街道交流館では、2021年の春季テーマ展として「くさつ、村の古文書を知る」が開催されていました。
今回は、古文書から読み解くことが出来る内容の中から、江戸時代における、村における決まりごとなどといった、村の仕組みについてご紹介させて頂きます。




第22回 2021年4月19日放送
毎年、5月になりますと、市内の7地域で「サンヤレ踊り」が奉納されますが、今年はコロナ禍の影響で縮小されたり、非公開で行われたり、中止など様々です。
数年前には日本遺産にも認定されましたが、このサンヤレ踊りについて、3人の専門家にお話を伺います。
番組では、2年ほど前に行われた「くさつ民族芸能大集合 伝統芸能に触れよう!」のDVD記録から、「下笠のサンヤレ踊り」と「志那のサンヤレ踊り」の音源(一部)をお聴き頂きます。
「サンヤレ」という詞は出てきますが、節回しや衣装などは違います。それらの比較もお楽しみ頂けます。




その他、八杉館長には「なぜ、草津」という地名になったのか、その由来などをお話頂きました。



