
草津の歴史や史跡、観光スポットなどを、草津市観光ボランティアガイド協会の皆さんがご紹介します。新たな草津の魅力がきっとわかるはずです!
パーソナリティ&ディレクターは、中嶌裕恵さんです。
※著作権の関係により、楽曲など一部部分を削除しております。ご了承ください。
毎月第1週目から第4週目の土曜日
①12時~13時 ②20時~21時 ③25時~26時
※第2週目には第1週目の再放送、第4週目には第3週目の再放送をお送り致します。
2020年度のオンデマンド放送は、次のページをご覧ください。 → 2020年度版
2019年度のオンデマンド放送は、次のページをご覧ください。 → 2019年度版






草津の歴史や史跡、観光スポットなどを、草津市観光ボランティアガイド協会の皆さんがご紹介します。新たな草津の魅力がきっとわかるはずです!
第79回 7月2日放送「草津のむかしばなし2」
【出演】
草津市観光ボランティアガイド協会 園田明美氏
聴き手 パーソナリティ&ディレクター 中嶌裕恵




「草津のむかしばなし2」 後編として5つのお話を語って頂きました。
第6話 「聖徳太子とお百姓」 下物町に伝わる話
第7話 「治郎兵衛地蔵」 野路町
第8話 「すっとびの弥市と白い萩」野路8丁目
第9話 「野路の玉川」野路町
第10話 「鼻をそがれた石仏」北山田町
なお、「草津のむかしばなし2」(第1話~5話)は6月4日放送 第77回で紹介しています。 過去の放送はオンデマンド配信で行われていますので、是非チェックしてみてください!お子さん、お孫さんと一緒に地元のむかしばなしをお楽しみください!
第78回 6月18日放送「草津宿と高層建築物群」
【出演】
草津市観光ボランティアガイド協会 吉澤 謙一氏 小川俊夫氏
聴き手 パーソナリティ&ディレクター 中嶌裕恵




昨年放送4月に放送された草津市観光ガイド協会 吉澤謙一さんのお話
第49回「草津宿の魅力① 高層建築群とのマッチングは?」
第50回「草津宿の魅力② 観光地としての役割」の回に連動して、草津市観光ガイド協会の会員3年目の小川俊夫さんが吉澤さんに疑問を投げかけていく回となります
第77回 6月4日放送「草津のむかしばなし2」
【出演】
草津市観光ボランティアガイド協会 森川佳子(もりかわよしこ)氏
聴き手 パーソナリティ&ディレクター 中嶌裕恵




「草津のむかしばなし2」
第1話 「鬼の糞と観音様」 野路東に伝わる話
第2話 「川の下 火鉢屋の仇討ち」 野路町 川の下
第3話 「子守地蔵」野路7丁目
第4話 「定善寺の松」草津3丁目
第5話 「石田三成の首」京都
なお、「草津のむかしばなし1」は4月16日放送 第74回で紹介しています。過去の放送はオンデマンド配信で行われていますので、是非チェックしてみてください!お子さん、お孫さんと一緒に地元のむかしばなしをお楽しみください!
第76回 5月21日放送「常盤学区 志那地区 市川、美市川家について②」
【出演】
草津市観光ボランティアガイド協会 会長 森健蔵(もり けんぞう)氏
柿谷宗治(かきたに むねはる)氏
聴き手 パーソナリティ&ディレクター 中嶌裕恵




第75回「志那地区の市川家、美市川家」市川家とその時代や背景について続編としてお二人にお話してもらいます。
過去の放送 第47回~49回迄の内容をお聴き頂けるとより解りやすいです。
- 市川家が持っていた志那湊の管理権が芦浦観音寺に移ったのか?
- 草津名物「乳母が餅」の由緒書きに佐々木氏の子孫と書いていた記憶があったが、ここに出てくる佐々木六角氏と関係あるのか?
- 楠正成家は「桜井の別れ」で絶えたと思っていたが、楠正成の子孫は生存していたのか?
第75回 5月7日放送「常盤学区 志那地区 市川、美市川家について」
【出演】
草津市観光ボランティアガイド協会 会長 森健蔵(もり けんぞう)氏
柿谷宗治(かきたに むねはる)氏
聴き手 パーソナリティ&ディレクター 中嶌裕恵




常盤学区 志那地区 市川、美市川家についてお話頂きました
第74回 4月16日放送「史跡旧跡にまつわる昔話」
【出演】
草津市観光ボランティアガイド協会 小西政子さん
パーソナリティ&ディレクター 中嶌裕恵さん
今回は草津市観光ボランティア協会の小西さんに草津ガイドマニュアルに編集されたものを引用し、史跡旧跡にまつわる昔話を4話ご紹介いただきます。
第1話「青花」近江のむかし話 続より(木ノ川町)
第2話「家康公と法印柿」日本旅行案内記・近畿編より(矢橋町)
第3話「姥ケ餅の老媼」近江大衆の伝説・民話より(矢倉)
第4話「おおかみと大かめ」草津のかたりぐさ むかしのおはなしより(南草津町)
第73回 4月2日放送「急がばまわれ」の語源
【出演】
草津市観光ボランティアガイド協会 中後佐知子さん 高市寿美子さん
パーソナリティ&ディレクター 中嶌裕恵さん




「急がばまわれ」の語源が草津というのは皆さん、ご存じでしょうか?!
お二人も、観光ボランテイアガイドになってから語源は草津と知られたそうです。
そんな事から改めて語源についてお話頂きました。また、その周辺の「若宮八幡宮」「古墳」「矢倉の道標」「猿田彦神社」「芦浦道道標」「鞭嵜八幡宮」「梅川伝承の地」「石津寺」「終着点矢橋港」についてお話頂きました。
第72回 3月19日放送「生々しい遺跡が残る花摘寺」
【出演】
草津市観光ボランティアガイド協会 吉澤謙一さん、浜口俊則さん
パーソナリティ&ディレクター 中嶌裕恵さん




白鳳寺院10寺は、いづれも白鳳年間の7世紀後半頃創立で花摘寺もその一つ。謎めいた疑問を浜口さんが吉澤さんに問いかけます。
①堂塔の存在 ②主な遺物としての塔心礎石 ③主な遺物としての石製露盤 ④寺院密集
第71回 3月5日放送「壮大な寺域を有する白鳳寺院とは」
【出演】
草津市観光ボランティアガイド協会 吉澤謙一さん、浜口俊則さん
パーソナリティ&ディレクター 中嶌裕恵さん




白鳳時代には、全国、その中でも近江、そして草津に広大で大きな白鳳寺院が多く建立されました。そこにいたるまでの背景と歴史について吉澤さんんと浜口さんにお伺いしています。
第70回 2月19日放送「黒土・榊差遺跡調査結果と討議」
【出演】
草津市観光ボランティアガイド協会 吉澤謙一さん、八田嘉輝さん
パーソナリティ&ディレクター 中嶌裕恵さん




黒土・榊差遺跡調査結果と、討議についてお話頂きました。
第69回 2月5日放送 「遺跡発掘調査の参加体験と黒土遺跡・榊差遺跡」
【出演】
草津市観光ボランティアガイド協会 吉澤謙一さん、八田嘉輝さん
パーソナリティ&ディレクター 中嶌裕恵さん




遺跡発掘調査の参加体験と黒土遺跡・榊差遺跡についてをお話し頂きました。
第68回 1月15日放送 「野路宿岡田遺跡と野路宿の関係」
【出演】
草津市観光ボランティアガイド協会 吉澤謙一さん、園延章さん
パーソナリティ&ディレクター 中嶌裕恵さん




野路宿岡田遺跡と野路宿の関係をお話し頂きました。
■野路岡田遺跡と野路宿について
■野路岡田集落消失についての見解など
第67回 1月1日放送 「古代製鉄全般について」




今回の内容
■ 古代製鉄全般について
■ 瀬田丘陵における古代製鉄に関する雑感
第66回 12月18日放送 「芦浦観音寺探訪について②」




今回のテーマは「芦浦観音寺探訪について②」です。
前回に続き第30世芦浦観音寺住職が書かれた「芦浦観音寺探訪について」より、芦浦観音寺に関する疑問などに、焦点を当てていきます。
第65回 12月4日放送「芦浦観音寺探訪について」




今回のテーマは「芦浦観音寺探訪について」です。
先日、特別一般公開が行われた、芦浦観音寺。
第30世芦浦観音寺住職が書かれた「芦浦観音寺探訪について」より、芦浦観音寺に関する疑問などに、焦点を当てていきます。
①芦浦観音寺が琵琶湖の船を管理していたのは何故か?
②天台宗で比叡山の末寺であったのに焼き討ちされなかったのか?また、それどころな自分の配下に置いたのは何故か?
③1572年織田信長から「部下の松下友閑の腫物の為、外教のくすしを求む。」と朱印状が届き、すぐ2月8日にまだかと催促があり、信長の性急さがみてとれると書かれているが……。
④第9世 詮舜(せんしゅん)と秀吉との関係
⑤信長、秀吉、家康の戦乱の時代をとおして、観音寺が琵琶湖水運の管理とともに、バランスよく激動の時代を生きていたと言う事は重要である。
【出演】
草津市観光ボランティアガイド協会 森健蔵さん・高田治三郎さん
パーソナリティ&ディレクター 中嶌裕恵さん
第64回 11月20日放送「草津宿のはなし⑩」
草津宿の不思議について草津市観光ボランティア観光協会の、吉澤謙一さんと井上芳夫さんからお話を伺いました。




第63回 11月6日放送「草津宿のはなし⑨」
「人々の生活」をテーマとして、草津宿での人々の生活そのものに焦点を当てます。
出演は、草津市観光ボランティア観光協会の、吉澤謙一さんと井上芳夫さんです。




第62回 「草津宿のはなし⑧」
草津宿の最大のイベント 江戸時代の参勤交代についてお話いただきます。
出演は、草津市観光ボランティアガイド協会の 吉澤謙一さんと関根秀夫さんです。




第61回 「草津宿のはなし⑦」
これまでの一連の「草津宿のはなし」では、江戸幕府による草津宿の形成から宿場のしくみ、宿場に必要な三大要素についてお話し頂きましたが、今回は江戸時代における経済活動の活性化に伴って、人の動きが活発になる中で、通行人の便宜を図るための街道の整備、それを利用した人々、またその利用が跳ね返って宿場を充実させたことについてのお話しをします。
出演は、草津市観光ボランティアガイド協会の、吉澤謙一さんと関根秀夫さんです。




第60回 「草津宿のはなし⑥」
草津宿のシリーズ6回目となる今回は、本陣についてお話し頂きます。
出演は、草津市観光ボランティアガイド協会の、吉澤謙一さんと杉江瑛子さんです。




第59回 「草津宿のはなし⑤」
これまでの放送でお話し頂いた宿場の三大機能のうち、残りの休泊機能について、お話し頂きます。
出演は、草津市観光ボランティアガイド協会の、吉澤謙一さんと杉江瑛子さんです。




第58回 「草津宿のはなし④」
今回のテーマは、「草津宿のはなし④」です。
宿場の三大機能のうち、宿場に常備された人馬によって、荷物を長距離かつ効率的に輸送するシステムである「人馬継立」
そして、通信機能を担う「飛脚」について、お話し頂きます。
お話は、観光ボランティアガイド協会の吉澤謙一さんと伊藤かがりさんです。




第57回 「草津宿のはなし③」
今回のテーマは、「草津宿のはなし③~徳川幕府における草津宿宿場のしくみ~」です。
お話は、観光ボランティアガイド協会の吉澤謙一さんと伊藤かがりさんです。




第56回 「草津宿のはなし②」
今回のテーマは、「草津宿のはなし②」です。
お話は、観光ボランティアガイド協会の吉澤謙一さんと浜口俊則さんです。




第55回 「草津宿のはなし①」
今回のテーマは、「草津宿のはなし①」です。
お話は、観光ボランティアガイド協会の吉澤謙一さんと浜口俊則さんです。




第54回 浮世絵②「浮世絵のすべて」
今回のテーマは、浮世絵②「浮世絵のすべて」です。
お話は、観光ボランティアガイド協会の吉澤謙一さんです。




第53回 浮世絵①「草津宿と浮世絵」
今回のテーマは、浮世絵①「草津宿と浮世絵」です。
お話は、観光ボランティアガイド協会の吉澤謙一さんです。




第52回 志那吉田家②「吉田家の吉田虎之助功績と吉田家の生家」
今回のテーマは、志那吉田家②「吉田家の吉田虎之助功績と吉田家の生家」です。
お話は、観光ボランティアガイド協会 会長の森健蔵さんです。




51回 「志那吉田家① 森吉田家のルートと系図
今回のテーマは、「志那吉田家① 森吉田家のルートと系図」。
お話は、観光ボランティアガイド協会 会長の森健蔵さんです。




50回 草津宿の魅力②「観光地としての役割」
今回のテーマは、草津の魅力②「観光地としての役割」
お話は、観光ボランティアガイド協会の吉澤謙一さんです。




49回 草津宿の魅力①「高層建築物群のマッチングは?」
今回のテーマは、草津宿の魅力①「高層建築物群のマッチングは?」
お話は、観光ボランティアガイド協会の吉澤謙一さんです。



