MENU
3月 草津レポートオンデマンド配信は【こちら】

草津署えふえむ交番~電波に乗ってパトロール~

びぃぽ~ ぱぁぽ~

 この番組は、えふえむ草津と滋賀県草津警察署との「警察情報等の放送事業に関する協定書」に基づいて、犯罪・事故、災害等の情報をお送りします。
 聞き手は、SARIです。

放送時間

初回放送は、毎月、第1週目の水曜日正午からの30分番組。

再放送は、その日の20時と25時の他、翌週(第2週目の水曜日)の正午~、20時~、25時~ です。

第60回(2025年3月放送)

今月は「第1回滋賀県警察官募集」「SNS投資詐欺の手口」「実際に遭った還付金詐欺の手口」についてのお話を伺いました。昨年から被害金額が非常に増えているSNSを使った投資詐欺。その手口を実演を交えてお伝えします。

第1回滋賀県警察官募集については、滋賀県警察ホームページにも掲載されています。https://www.pref.shiga.lg.jp/police/osirase/saiyou/104771.html#02

第59回 (2025年2月放送)

今月は「サイバーセキュリティ月間」と「最新の詐欺の手口」についてのお話を伺いました。
2月はサイバーセキュリティ月間。
パソコンに偽の警告画面を表示させ、サポート料金を要求する「サポート詐欺」も増加しています。
ラジオで放送した実際の詐欺の音源については、日本サイバー犯罪対策センターのホームページでも映像でご覧いただけます。

第58回 (2025年1月放送)

 みなさん、新年あけましておめでとうございます。

 今回は、1月10日の「110番の日」に関連することと、最新の詐欺の手口についてお話を伺いました。

第57回 (2024年12月放送)

【テーマ1】 年末年始における警察活動の強化
【テーマ2】 闇バイトについて
【テーマ3】 草津署管内の詐欺被害

第56回 (2024年11月放送)

今月は、草津警察署 生活安全課の吉田さんと中井さんに以下の内容についてお話を伺いました。

【テーマ1】 児童虐待防止対策の推進

【テーマ2】 秋の行楽期にある山岳遭難の防止

【テーマ3】 草津署管内の詐欺被害

第55回 (2024年10月放送)

今回のテーマは、「全国地域安全運動」と「特殊詐欺の手口」です。

番組後半の「特殊詐欺の手口」については、実演していただいていますので是非お聞き逃し無く!

第54回 (2024年9月放送)

今月は、2つのテーマについてお話を伺いました。

 1.新紙幣に伴う詐欺

 2.秋の全国交通安全運動

 新紙幣は、偽造防止やユニバーサルデザインへの対応を目的として20年振りに発行されました。新紙幣には3Dホログラムや高精細すき入れが採用されています。日本ではこれまで通貨の偽造事件は殆ど無い一方で、新紙幣発行のタイミングを悪用する新たな詐欺が発生することが懸念されています。

 例えば、銀行員や郵便局員を名乗る犯人から、「~〇月から古い紙幣が使えなくなるので、今すぐ交換が必要です。○〇銀行の口座にお金を振り込めば、新紙幣と交換します」といった電話があっても、絶対に信用してはいけません。

 新紙幣が発行されても、古い紙幣が使えなくなることはありませんので、旧紙幣が今までどおり使用できることを友人や家族にも伝えてあげてください。

秋の全国交通安全運動

目的
広く交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とした秋の全国交通安全運動が行われます。

期間
令和6年9月21日(土曜)から9月30日(月曜)まで
交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(月曜)

運動の重点
反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
横断歩道利用者ファースト運動の推進

第53回 (2024年8月放送)

【今月のテーマ】

 架空料金請求詐欺の手口

 SNSに絡む少年の非行・犯罪被害の実情とその予防策

第52回 (2024年7月放送)

 今回は、「青少年非行防止月間」と「地震災害への備え」をテーマに、草津警察署生活安全課の中井さんからお話を伺いました。

第51回 (2024年6月放送)

【テーマ1】最近の特殊詐欺被害状況
【テーマ2】SNS型投資・ロマンス詐欺
【テーマ3】滋賀県警公式アプリ ぽっとボリスしが

第50回 (2024年5月放送)

 今回は、草津警察署の生活安全課から吉田さんと中井さんにお越しいただいて、「シルバートレイル作戦」と「自転車安全利用月間」についてお話を伺いました。

1.シルバートレイル作戦

シルバートレイル作戦とは

 ①高齢者世帯に対する巡回連絡
 ②電話対策の推進
 ③防犯教室及び関係機関と連携した啓発活動の積極的な実施
 ④タイムリーな情報配信活動

 を実施項目として行う取り組みです。

昨年、草津署管内の特殊詐欺被害件数は46件で、令和4年の件数より25件も増加しており、被害額は約1億1,237億円と過去最高となっています。
この被害者の内、約8割が高齢者の被害であり、犯人グループからの電話の約8割が国際電話番号からの発信であることから、国際電話の着信を止めることを推奨しています。簡単な手続きで無料で手続きできますので、是非ご検討ください。

 https://www.kokusai-teishi.com

2.自転車安全利用月間

 5月は、自転車安全利用月間です。
 滋賀県では、令和5年に2,767件の事故が発生し、そのうち516件が自転車に関係する事故で、事故総数の約18%を占めています。
 草津市では、336件の事故のうち、104件が自転車に関係する事故で、約31%と非常に多く発生しています。
 特に出会頭事故と右左折事故が全体の8割以上を占めていますので、ご注意ください。

 また、以下の自転車安全利用五原則を守ってくださいねー。

 ①車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先
 ②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
 ③夜間はライトを点灯
 ④飲酒運転は禁止
 ⑤ヘルメット着用

第49回 (2024年4月放送) 

放送内容

 今回は、生活安全課の山元さんと交通第1課の井畑さんのお二人に、以下の内容についてお話いただきました。

1.子どもの見守り活動の強化
2.春の全国交通安全運動について
3.第一回滋賀県警察官募集

第48回 (2024年3月放送) 

今回は、3つのテーマでお話いただきました。

1.進学・進級時における少年の非行・犯罪被害防止

2.滋賀県警察防犯アプリ「ぽけっとポリスしが」

3.第一回滋賀県警察官募集

第47回 (2024年2月放送) 

左:SARI 右:中川さん

内容

1.自分の身を守るための行動について

2.サイバーセキュリティ月間について

今回は、草津警察署生活安全課の中川さんにお話を伺いました。

被害に遭わないために、夜間の人通りの少ない場所での一人歩きやイヤホンで音楽を聴いたり電話を操作しながらの歩行は避けてください。防犯ブザーなどの携帯もお勧めです。番組では、自分の身を守るための行動などについても詳しく教えていただきました。
また、2月1日~3月18日はサイバーセキュリティ月間です。フィッシングによる個人情報の詐取やクレジットカード・スマートフォン決済の不正利用などにご注意ください。

サイバー犯罪に遭わないための9個の対策について紹介していますので、是非放送をお聞きください!

第46回 (2024年1月放送) 

 今回は、「令和5年の犯罪情勢について」と「受験期における列車等での痴漢・盗撮等の抑止」の2つのテーマでお話を伺いました。

 滋賀県での犯罪は、2年連続で大幅に増加しています。特に草津署管内では自転車盗難の発生割合が高く、依然として無施錠による被害も多いので、鍵かけの徹底などをお願いします。

 また、受験生を狙って、SNS上には「痴漢祭り」「痴漢チャンスデー」といった書き込みがあります。受験生は、試験に遅れると困るので通報できない、といったことに付け込んだ卑劣な犯行を許さないよう抑止対策が強化されています。

 滋賀県警のホームページには、デジタルフラッシュヘルプカード等の対策が掲載されていますので、是非ご活用ください。

過去の音源(非公開)

固定ページ