MENU
草津レポート3月号 オンデマンド配信中こちら

Community voice

KUSATSU FRONT LINEの水曜日のコーナー Community Voice では、草津で頑張る市民活動団体を、メンバーの方の声でご紹介致します。

ここでは番組内でご紹介した、メンバーの方による団体紹介を、お聴き頂けます。

ら行
わ行

混声合唱団 草津カンタービレ(20233月22日放送)

2008年4月に発足し、今年で15年目になります。44名の団員の方が、ソプラノ、アルト、テナー、ベースのパートに分かれて練習を行っています。また、去年の6月には滋賀県合唱祭で混声合唱団としては唯一、3回連続で「合唱祭賞」を受賞しました。

琵琶湖ネット草津(20233月8日・15日放送)

草津川の堤防沿いの桜の維持管理を行っておられます。6月と11月に堤防の草刈りを行っている他、7月と11月の第4日曜日に一斉清掃を行っています。またアウトリーチ事業として、子ども達に桜の木を使った工作の実施や、6月の川の一斉水質調査も担当しています。草津川の堤防を良くし、地域の方に親しんで頂けるよう活動を行っていますなお、この桜の木についてはオーナー制度を設けていますので、ぜひ協力頂きたいとの事です。

手作り紙芝居「ぴょんた」(20232月15日・22日放送)

草津市を中心に活動している手作り紙芝居グループです。ストーリーから絵まで、すべて自分たちで考え、紙芝居を制作しています。オリジナルの紙芝居の他にも、民話や環境、教育をテーマとする様々なジャンルの紙芝居を作っています。毎月第2木曜の10時から、草津市立市民交流プラザで例会を行っています。活動について詳しくは、https://kamisibai-55.jimdofree.com/ をご覧ください。

草津要約筆記サークル「ぴーなっつ」(20232月1日・8日放送)

聴覚障がい者に筆記通訳活動を行っておられます。要約筆記は中途失聴・難聴者の方に対して、話し手のことばを聞き、要約して文章を書き、その場の話の内容を伝える通訳です。手書きの要約筆記者と、中途失聴者・難聴者の方が構成メンバーとなっています。キラリエ草津で毎月第二木曜の10時~12時の時間帯で活動を行っています。関心のある方はぜひ見学にお越しください。

草津エコー(20231月18日・25日放送)

草津で活動する女性合唱団です。1979年に創立し、活動を開始しました。毎週火曜日の午後1時30分から、草津コミュニティ支援センターやキラリエ草津などで練習を行っています。指揮者の先生は本業がピアニストで声楽もされておられ、ピアニストの先生も声楽をされているということで、力強い指導者の方が揃っているとの事です。お馴染みの曲やポピュラーソングにも挑戦しています。ぜひ見に来てください!

草津市ガーデニングサークル グラッシー(202212月21日・28日放送)

「公共空間をガーデニングで彩る」市民ボランティアサークルです。草津駅前や南草津駅前、de愛ひろばのコミュニティガーデンを維持管理されています。毎月第1土曜は草津駅東口デッキとniwa+、第2土曜は草津川跡地公園 de愛ひろば、第3土曜は南草津駅西口 東山道記念公園グラッシーガーデン陽だまりで、いづれも9時から活動しています。またお手入れ以外にも、サークル主催のガーデニング講習会や市内で行われている様々なイベントに参加しています。

詳しくはフェイスブック(https://www.facebook.com/kusatsu.grassy/)をご覧ください。

おどりのじかん(202212月7日・14日放送)

コンテンポラリーダンスを通して、世代や障害の有無を問わず、誰もが自分らしく踊れる場を創っています。コンテンポラリーダンスとは「決まった形のない自由なダンス」です。大人のための「おとなのためのおどりのじかん」は概ね月1回、志津まちづくりセンターで活動を行い、子ども対象の「こどものためのおどりのじかん」は、概ね月3回、様々な場所で活動を行っています。

詳しくはインスタグラム(https://www.instagram.com/odorukurashi/)をご覧ください。

あずワーク(202211月16日・24日放送)

就活と保活を応援するコミュニティとして活動されています。あずワークの名前の由来は、「預ける」の「あず」に「働く=Work」の「ワーク」を足した言葉です。オンラインでのイベントや保育園の見学ツアーなど、「子どもを預けて働きたい!」ママさんを応援する、様々な活動を行っておられます。

詳しくはインスタグラム(https://www.instagram.com/aswork.2022/)をご覧ください。

少年少女合唱団 星の子(202211月2日・9日放送)

「音楽の楽しさと歌う喜びから子どもたちの豊かな心を育てたい」との想いから活動を始められ、小学生から大学生・OBまで幅広い年齢層の方が活動している合唱団です。市の合唱祭や地域のイベントに参加し、定期的に演奏会も行われています。

KONAN発達凸凹ママの会(202210月19日・26日放送)

発達についての情報交換の場として活動を始めました。発達障害のあるお子さんやグレーゾーンといわれるお子さんがいらっしゃるママ同士で、情報交換を行っていこうと活動されています。現在はオンラインでのお話し会を開催されていますが、今後はリアルでの会も開催出来たら、ということです。LINE公式アカウントに登録して頂くと、お話し会の案内などを受け取って頂くことが出来ます。ご興味のある方は こちらから ご登録ください。

伊庭能面教室(202210月5日・12日放送)

キラリエ草津と草津まちづくりセンターにて、能面づくりの教室を開講されています。ヒノキの木を用いて作りますが「初めての方でも素敵な能面を作る事が出来る」との事です。ぜひ、若い世代の方にも能面を作って頂きたいと話しておられました。

暮らしに絵本時間(2022年9月21日・28日放送)

絵本の読み聞かせなど、多くの人に絵本の楽しさを広める活動をされています。くさつ夢本陣で開催されているイベント「ゆめほんDAY」に出展されています。メンバーの方以外でも読み聞かせをしたいという方は、その場でサプライズで参加して頂けるという事です。

Code for Kusatsu(2022年9月7日・14日放送)

地域の課題などに対し、ITを活用して解決できるアイデアや企画などを考案されています。例えば、誰でも作成や発信ができるウィキペディアやオープンストリートマップなどを、地域資源の発信や防災といった様々な分野に活用する活動を行っています。

夢写クラブ(2022年8月18日・24日放送)

写真撮影などの活動を行っておられる団体さんです。平成9年ごろから活動を始めました。月に2回、写真撮影会と学習会を行っておられるほか、作品展示発表会の開催、また市内小学校の新入学児童記念撮影会にも協力されています。

春歌声しゃぼん玉(2022年8月3日・10日放送)

唱歌や最近歌われなくなった流行歌などを、歌に込められた思いやエピソードとともに、高齢者だけでなく若い世代にも唄い継ぐ活動をされています。歌だけなく、歌に込められた思いやエピソード、時代背景も説明されています。

活動のご紹介などは、Facebookのページ(https://www.facebook.com/shabondama4649/)もご覧ください。

青花製彩(2022年7月20日・27日放送)

草津市の花である、アオバナの栽培を行っているほか、 研究開発や普及啓発の活動を行っています。今年の夏はアオバナ摘みの体験も開催され、多くの人にアオバナの魅力について感じてもらえるよう、様々な活動を行っています。

Mama Wind Orchestra おとのわ(2022年7月6日・13日放送)

幅広い年代の女性の方が楽器を持って集まり、吹奏楽を楽しんでいます。年に2回ほどステージで演奏を披露されているほか、幼稚園や高齢者施設での演奏も行っています。お子さんを連れて練習に参加していただくことも可能です。子育て中の方、子育てが終わった方、数十年ぶりに楽器を持った方など様々な方が演奏を楽しんでおられます。

草津でホタルを楽しむ会(2022年6月15日・22日放送)

2005年に地域の自然好きな仲間で結成されました。草津周辺のホタルの生息状況や生息環境の調査、地域でのホタル観察会やホタルに親しむ集いの開催、そして地域での美化活動など、ホタルが生息しやすい水辺づくりの活動を行っておられます。

游糸会(2022年6月1日・8日放送)

日本のよき伝統文化である三味線を広める活動を行っておられます。地域の子ども会や老人会、イベントなどで演奏を行っておられるほか、ワークショップの開催などもしておられます。活動を始めて30年を迎えました。また、YouTube「ほりおかばんけい」で配信も行っていますので、ぜひご覧ください。

生命の貯蓄体操(2022年5月18日・25日放送)

東洋医学に基づいた体操で、地域住民の方の健康づくりと、明るくいきいきとした人生を送ることを目的に活動されておられます。丹田呼吸法と呼ばれる、下腹の中心あたりにある丹田を中心に、お腹をしっかりと動かす呼吸法を行っています。目標は「健康寿命で100歳まで生きること」です。

(2021年12月にご紹介頂きましたが、新たにご紹介をさせて頂きました。)

くさつ未来プロジェクト(2022年5月6日・11日放送)

ママも子どもも孤立しない社会づくりを目標に、子育ての支援活動を行っています。「キラキラキッズ」では、週1回未就園のお子さんをお預かりして、ダンスや散歩などをして、先生やお友達と楽しく過ごします。「虹っこひろば」は、親子で参加してもらうサークルで、毎月1回季節のイベントやお誕生日会など、親子で楽しめる遊びを準備しています。

しがいち防災研究所 (2022年4月20日・27日放送)

消防署OBの方や防災士、危険物取扱者、建築士などで構成され、市内・市外の町内会などの防災活動のサポートや体験活動の支援をしておられます。

今回の紹介の中で、防災グッズとして「防災バンダナ」をご紹介されていました。バンダナの片面には「たすけて Help me」と書かれており、この面を向けることで助けを求めていることを他の人に伝えることが出来ます。また反対の面には「まかせて Count on me」と書かれており、助けられることを伝えることが出来るものです。

草津吹矢同好会 (2022年4月6日・13日放送)

キラリエ草津で毎週火曜日に練習を行っています。スポーツ吹矢は吐く息を使って矢を飛ばし、的に当てるスポーツです。ポイントは十分な複式呼吸をすることです。老若男女、誰でも楽しむことが出来ます。体験はいつでも行うことが出来ますので、興味を持った方はお気軽に声をかけてください。

まちの保健室 ちむちむ (2022年3月23日・30日放送)

思春期の子どもたちへの居場所として「まちの保健室」を開設しています。この保健室では性に関して親子で学べる絵本や参考書などがあり、性について分かりやすく学んで頂くことができます。第1・3土曜の15時から19時に、草津コミュニティ支援センターにて開設しています。また性に関する相談や、不定期で大人のための性教育講座を開設しています。若者だけでなく大人の方も、性について学びなおしたいという方。ちょっと寄って話してみたいなあ、とお思いの方はぜひお立ち寄りください。

よもやま劇場 (2022年3月2日・23日放送)

「劇場をあなたの近くの公民館に」をモットーに、企画・構成・演出・演技を全てメンバーの方で行っている演芸集団です。ステージに用いるシルクスクリーンやスポットライトなどは手作り!日本舞踊やダンス、演歌、シャンソン、マジックなど「よもやま」が示す通り多彩なステージが繰り広げられます。お客様の喜びの声がとてもうれしいと、メンバーの方が話しておられました。

歌くらぶ (2022年2月16日・24日放送)

童謡やポップを通じて「元気で明るく楽しく」を目指し活動を行っています。ただ歌うだけではなく、体のどの部分を使っているかを意識しながら歌っています。女性だけでなく男性も楽しく歌っています。毎月第2と第4金曜日の午前10時から、草津コミュニティ支援センターで活動しています。みなさんで明るく楽しく歌いましょう!

フリータイム (2022年2月2日・9日放送)

不登校や引きこもりの方の支援を行っておられます。また、社会に戻った方が、もう一度引きこもりにならないようにする活動「居場所活動」を行っています。スタッフの方は、「本人がどう思うか?に寄り添って支援する事を心がけている」とおっしゃっていました。

草津おはなし研究会(2022年1月19・26日放送)

「子どもと本の架け橋」をモットーに、草津市立図書館と南草津図書館でのおはなし会の他、市内の小学校や中学校・保育園・幼稚園、最近では高齢者サークルでも活動をされています。

去年、創立40周年を迎えました。本から学び、メンバーからも学び、子どもたちからも学べる、人生を豊かにする会です。

子育て英語広場 Teddy Bear(2022年1月5日・12日放送)

「子どもに生きた英語・外国の文化にふれさせたい」「もっと気軽に楽しく英語・英会話を吸収出来たらいいな」との思いで子育て中の母親が集まる団体です。毎月テーマを決めて英語の歌やダンスをしたり塗り絵をしたり、絵本を読んだり工作をしたりして、外国の先生を中心に楽しく英語と触れ合っています。

生命の貯蓄体操(2021年12月15日・22日放送)

東洋医学に基づいた体操で、地域住民の方の健康づくりと、明るくいきいきとした人生を送ることを目的に活動されておられます。丹田呼吸法と呼ばれる、下腹の中心あたりにある丹田を中心に、お腹をしっかりと動かす呼吸法を行っています。目標は「健康寿命で100歳まで生きること」です。

環境ボランティア 草津湖岸コハクチョウを愛する会(2021年12月1日・8日放送)

冬の水鳥の飛来期間中に「草津水鳥観察所」を建て、志那町湖岸緑地を活動拠点として、訪れる見学者や学校・団体に観察会支援を行っています。また、調査研究や、年間を通して飛来地の清掃活動や環境整備を行っています。飛来するコハクチョウは、登録している写真で確認を行っていますが、同じ鳥が10数年来ているなど、すごい発見もあります。

くさつ笑いヨガ(2021年11月17日・24日放送)

「笑ってほっこり 笑って元気に」を合言葉に、心とからだが元気になる笑いの体操を、地域のみなさんと共に楽しんでいます。 笑いヨガは、インドのお医者さんが考案した「笑いの体操」と「ヨガの呼吸法」を組み合わせた健康法です。1分笑うと、10分のジョギングと同じ効果と言われています。 皆さんも笑いヨガで、ストレスを発散してリフレッシュしませんか。

アイ・コラボレーション(2021年11月4日・10日放送)

病気や事故などで、重度の障がいを持った方が多く働かれています。ICT(情報通信技術)を活用して、障がい者と健常者が共に協力し合って働くことを理念とし、 障がいがあっても自己の能力を発揮して社会参加し、社会貢献をすることを目標としています。 ウェブサイトの作成や印刷物のデータ作成、映像の編集作業やパソコン教室などへの講師の派遣を行っています。スローガンは「サイバースペースにバリアはない」です。

ダンスサークル Ray(2021年10月20日・27日放送)

世界の民謡を踊るフォークダンスや、ポップスに合わせて踊るレクダンスを楽しんでいます。また、地域のイベントにも参加して、地域の方々と健康づくりや仲間づくりのきっかけになって頂けるよう活動しています。経験年数に合わせたクラス分けを行っていますが、踊りを習う事、そして楽しむ事を目指しています。

日本語センター (2021年10月6日・13日放送)

日本語の会話を上達させたい外国人の方に対して、会話練習の支援を行うボランティア団体です。キラリエ草津を拠点として、マンツーマンで会話練習を行っています。日本語センターでは特に、私達が日ごろ使っている日常会話に焦点を当てて練習しています。県内在住の外国人の方であれば、どなたでも参加して頂けます。また、学習を支えるボランティアの方も募集しています。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。